約束の結婚式
公開日:
:
最終更新日:2014/08/27
感動する話
由香ちゃんが近所に引っ越してきたのは、まだ小学校三年生のときでした。
ときどきわが家に電話を借りに来るのですが、いつも両親ではなく由香ちゃんが来るので、おかしいなと思っていたのですが、しばらくしてその訳がわかりました。
由香ちゃんのご両親は、耳が聞こえない聴覚障がいがある方で、お母様は言葉を発することが出来ません。
親御さんが書いたメモを見ながら、一生懸命に用件を伝える由香ちゃんの姿を見ていると、なんだか胸が熱くなる思いでした。
今なら携帯電話のメールがありますが、その時代を生きた聴覚障がいを持つ皆さんは、さぞ大変だったろうと思います。
由香ちゃんの親孝行ぶりに感動して、我が家の電話にファックス機能をつけたのは、それから間もなくのことでした。
しかし、当初は明るい笑顔の、とてもかわいい少女だったのに、ご両親のことで、近所の子供達にいじめられ、次第に黙りっ子になっていきました。
そんな由香ちゃんも中学生になる頃、父親の仕事の都合で引っ越していきました。
それから十年余りの歳月が流れ、由香ちゃんが由香さんになり、めでたく結婚することになりました。
その由香さんが、
「おじさんとの約束を果たすことができました。ありがとうございます」
と頭を下げながら、わざわざ、招待状を届けに来てくれました。
私は覚えていなかったのですが、
「由香ちゃんは、きっといいお嫁さんになれるよ。だから負けずに頑張ってネ」
と、小学生の由香ちゃんを励ましたことがあったらしいのです。
そのとき「ユビキリゲンマン」をしたのでどうしても結婚式に出て欲しいというのです。
「電話でもよかったのに」
と私が言うと、
「電話では迷惑ばかりかけましたから」
と由香さんが微笑みました。
その披露宴でのことです。
新郎の父親の謝辞を、花嫁の由香さんが手話で通訳するという、温かな趣向が凝らされました。
その挨拶と手話は、ゆっくりゆっくり、お互いの呼吸を合わせながら、心をひとつにして進みました。
「花嫁由香さんのご両親は耳が聞こえません。
お母様は言葉も話せませんが、こんなにすばらしい花嫁さんを育てられました。
障がいをお持ちのご両親が、由香さんを産み育てられることは、並大抵の苦労ではなかったろうと深い感銘を覚えます。
嫁にいただく親として深く感謝しています。
由香さんのご両親は“私達がこんな身体であることが申し訳なくてすみません”と申されますが、私は若い二人の親として、今ここに同じ立場に立たせていただくことを、最高の誇りに思います」
新郎の父親の挨拶は、深く心に沁みる、感動と感激に満ちたものでした。
その挨拶を、涙も拭かずに手話を続けた由香さんの姿こそ、ご両親への最高の親孝行だったのではないでしょうか。
花嫁の両親に届けとばかりに鳴り響く、大きな大きな拍手の波が、いつまでも披露宴会場に打ち寄せました。
その翌日。
新婚旅行先の由香さんから電話が入りました。
「他人様の前で絶対に涙を見せないことが、我が家の約束ごとでした。
ですから、両親の涙を見たのは初めてでした」
という由香さんの言葉を聞いて、再び胸がキュンと熱くなりました。
出典元: (「NTT西日本」コミュニケーション大賞受賞作品)
AD googleアドセンス
関連記事
-
-
こんな日常の出来事が
お友達家族と、 森の中のアスレチック広場に遊びに行きました。 息子とお友達、お父さん方、お母
-
-
爺ちゃん「俺だ!俺だ!それ俺だ!俺!俺の事だ!」
ある日爺ちゃんとテレビを見ながら飯を食っていると 世界不思議発見だか何だかでラバウルが紹介されたん
-
-
思わず2度見てしまう!小林市PR動画がすごい!
https://youtu.be/jrAS3MDxCeA
-
-
『生きてるだけで丸もうけ』の真の意味
【明石家さんまさんの壮絶な生い立ち】 ~『生きてるだけで丸もうけ』の真の意味~ ◆実母はさん
-
-
人生が上手くいかない時はどうすればよいですか?
2014年12月、NHK「あさイチ」のプレミアムトークに、ゲストとして出演した美輪明宏さん。
-
-
約束していたお子様ランチ
ある日、若い夫婦が2人でディズニーランドのレストランに入ってきました。 夫婦は2人掛けのカップル
-
-
8歳少女の国歌斉唱中、マイク故障のハプニングから感動に
8歳の女の子が国歌斉唱(米)の途中、マイクが故障。 その後・・・
-
-
『THE MANZAI』
昨年12月に行われた『THE MANZAI』決勝では惜しくも3位だった、アルコ&ピース。 大会
AD googleアドセンス
- PREV
- 志村へ
- NEXT
- 結婚式サプライズ「麻里子の教室」寿ビデオ大賞授賞