抱きしめることが言葉より雄弁な時もある
公開日:
:
最終更新日:2015/09/02
ちょっといい話
(「死にたい」「手首を切った」、そんな相談に
水谷さんはどのように答えているのですか、の質問に)
「水谷です。君が死ぬのは哀しいです。」
それだけです。すると大体
「ごめんね、先生を哀しませて。でも死にます」
と返ってくる。これでこの子は死にません。
(なぜです?)
意識が外へ向きます。
彼らの意識構造は閉鎖的で内へ向いていますから、
それを外に向けさせる。
それだけでとりあえずは助かります。
そして僕は一つのお願いをします。
「周りのみんなに優しさを配ってごらん。
何でもいいんだよ。
お父さんの靴磨きでもいいし、洗濯物を畳むのでもいい」
「そんなことして何になるの」
「いいから、まずやってごらん」
と。二、三日後には、心ある親なら
子どもの変化に気づきます。
「先生、お父さんが靴を磨いていたのを気づいてくれて、
ケーキ買ってくれた。ありがとう」
というようなメールや電話がくる。
そこで今度は親と話します。
お母さんに毎晩一緒に寝て、
触れ合ってください、とお願いするのです。
日本の小児科医の父と呼ばれた内藤寿七郎先生は、
「子どもは三歳までに決まる」と言いました。
三歳までにどれだけ触れ合って、
抱っこしたかで人生が決まると。
いま、子どもを全然抱いていないでしょう。
保育園に預けても、数人の先生では
子ども全員を十分に抱くことはできない。
車ではチャイルドシートなんかに乗せて、
全然抱いていないですよ。
たとえ十代になっても二十代になっても遅くはないから、
お母さんに彼らと触れ合って、
抱き締めてほしいとお願いするのです。
抱き合えばいいんです。
触れ合えばいいんです。
言葉は要りません。
大人たちは頭を使い過ぎますよ。
子どもたちが待っているのは、
考えてもらうことじゃない。
そばにいてくれることです。
それを頭で考えて、言葉でこね繰り回すから、
むしろ言葉で子どもたちを傷つけて追い込んでいる。
いま世の中、ハリネズミだらけだ。
教員と生徒も、親と子も、社会全体がそうです。
愛し合って認め合いたいのに、針を出し合う。
例えば、娘が深夜一時頃帰宅した。
親はもう泣きたいくらい心配なんですよ。
玄関のドアが開いた瞬間、本当は、
「やっと帰ってきた。心配していたんだぞ」
と言いたいのに、
「何やっていたんだ、こんなに遅くまで!?」
と言ってしまう。一方、娘は家に帰ったら、
「遅くなってごめんね」と言おうと思っていたのに、
親に強く言われたものだから、「うざいんだよ!!」
と言ってしまう。
「何だ、その口の利き方は。おまえなんか帰ってくるな!」
「分かったよ、出てけばいいんでしょ!!」……。
素直になればいいんです。
そして、言葉を捨てればいい。
教育に言葉は要らないのです。
水谷修(元高校教諭)
AD googleアドセンス
関連記事
-
-
『体』は・・・で作られる。『心』は?
『体』は 「水」や「食べ物」などでつくられる 『心』は 「言葉」や「想い」でつくられる
-
-
財布を拾った男性が20ドルとメモをそえて落とし主に返す / そのメモの内容が素晴らしいと話題に!
アメリカで落とし主に対して、気の利いた心遣いをした人物があらわれ、話題になっている。高校生のものとみ
-
-
日本人が大好きな自慢話
「日本人が大好きな 【寝てない自慢】 【食べてない自慢】 【忙しい自慢】 【体調悪い自慢】等
-
-
見て見ぬふりをして見守る
エジプト考古学者 吉村作治さんが語る親 僕にも娘と息子がいますが、 子のすることをそばで
-
-
素直になれない息子と母親の微妙な関係。感動する話。
昨日気がついたら車で3時間かかるのにいつの間にか実家に帰っていた。 案の定、お袋は 「突然どうし
-
-
「魚の釣り方」は自分で考えろ
「空腹の人に魚を与えても、一時的に飢えをしのげるだけで、根本的な解決にはならない。 いつでも自
-
-
置かれたところで咲きなさい
初めての土地、 思いがけない役職、 未経験の事柄の連続、 それは私が当初考えていた修道生活とは
-
-
社会人になって初めて迎えた母さんの誕生日
社会人になって初めて迎えた母さんの誕生日。 「いつもありがとう」ってプレゼントを渡したかった。
-
-
「大切」という字は、大きく切ると書きます
「大切」という字は、 大きく切ると書きます。 真っ二つにされる覚悟があるからこそ、 その人のこ