置かれたところで咲きなさい
公開日:
:
ちょっといい話
初めての土地、
思いがけない役職、
未経験の事柄の連続、
それは私が当初考えていた修道生活とは、
あまりにもかけはなれていて、
私はいつの間にか
“くれない族”になっていました。
「あいさつしてくれない」
こんなに苦労しているのに
「ねぎらってくれない」
「わかってくれない」
自信を喪失し、
修道院を出ようかとまで思いつめた私に、
一人の宣教師が一つの短い英語の詩を
渡してくれました。
その詩の冒頭の一行、
それが「置かれたところで咲きなさい」という
言葉だったのです。
岡山という土地に置かれ、
学長という風当たりの強い立場に置かれ、
四苦八苦している私を見るに見かねて、
くださったのでしょう。
私は変わりました。
そうだ。
置かれた場に不平不満を持ち、
他人の出方で幸せになったり
不幸せになったりしては、
私は環境の奴隷でしかない。
人間と生まれたからには、
どんなところに置かれても、
そこで環境の主人となり自分の花を咲かせよう、
と決心することができました。
それは「私が変わる」ことによってのみ
可能でした。
いただいた詩は、
「置かれたところで咲きなさい」の後に続けて、
こう書かれていました。
「咲くということは、
仕方ないと諦めることではありません。
それは自分が笑顔で幸せに生き、
周囲の人々も幸せにすることによって、
神が、あなたを
ここにお植えになったのは間違いでなかったと、
証明することなのです」
私は、かくて
“くれない族”の自分と
訣別(けつべつ)しました。
私から先に学生にあいさつし、
ほほえみかけ、
お礼をいう人になったのです。
そうしたら不思議なことに、
教職員も学生も皆、
明るくなり優しくなってくれました。
「置かれたところで咲く」
この生き方は、
私だけでなく学生、卒業生たちにも波及しました。
結婚しても、就職しても、子育てをしても、
「こんなはずじゃなかった」と思うことが、
次から次に出てきます。
そんな時にも、その状況の中で
「咲く」努力をしてほしいのです。
どうしても咲けない時もあります。
雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、
そんな時には無理に咲かなくてもいい。
その代わりに、
根を下へ下へと降ろして、
根を張るのです。
次に咲く花がより大きく、
美しいものとなるために。
〜 渡辺 和子〜
(ノートルダム清心学園理事長)
AD googleアドセンス
関連記事
-
-
人に迷惑かけちゃダメですよ
日本の親は、 「人に迷惑かけちゃダメですよ」 と教えるが、 インドでは、 「お前は人に迷惑か
-
-
小さなジェントルマン~空の上で本当にあった心温まる物語
おばあさんと学生服を着たお孫さんと思われる男の子の二人連れが登場なさいました。 機内に乗り込む時も
-
-
芸術作家のお母さんが、素晴らしいアートを完成!!
2歳の自由な発想の下書きをもとに、 芸術作家のお母さんが、素晴らしいアートを完成!! 2歳のEv
-
-
理由もなく会えるのが友達
理由もなく会えるのが友達で、 理由がないと会わないのが知合いで、 理由をつくって会いたくなるのが
-
-
この子は、普通じゃないですね
「この子は、普通じゃないですね」とさらっと保健士言われた時から 「普通」ってなんだろうと考えた
-
-
忘れてはいけない12のこと
感謝することを忘れない 助けることを忘れない 想う気持ちを忘れない 真っ直ぐさを忘れない 痛
-
-
やるかやらないかで悩んだら
やるかやらないかで悩んだら、 とりあえずやるようにしています。 やってダメでもそれはそれで 経
-
-
ほのぼのするオカメインコの話
前にここでオカメインコがオカアサンオハヨって言葉を覚えたって 書いた記憶があるけど うちのオ
-
-
子 に込められた想い
女の子の名前でよく見る「子」という字には ただ単に子供の「子」ではなく、 「一」(はじめ
AD googleアドセンス
- PREV
- ばあちゃんと自転車
- NEXT
- 人は4つのことで変わる