置かれたところで咲きなさい
公開日:
:
ちょっといい話
初めての土地、
思いがけない役職、
未経験の事柄の連続、
それは私が当初考えていた修道生活とは、
あまりにもかけはなれていて、
私はいつの間にか
“くれない族”になっていました。
「あいさつしてくれない」
こんなに苦労しているのに
「ねぎらってくれない」
「わかってくれない」
自信を喪失し、
修道院を出ようかとまで思いつめた私に、
一人の宣教師が一つの短い英語の詩を
渡してくれました。
その詩の冒頭の一行、
それが「置かれたところで咲きなさい」という
言葉だったのです。
岡山という土地に置かれ、
学長という風当たりの強い立場に置かれ、
四苦八苦している私を見るに見かねて、
くださったのでしょう。
私は変わりました。
そうだ。
置かれた場に不平不満を持ち、
他人の出方で幸せになったり
不幸せになったりしては、
私は環境の奴隷でしかない。
人間と生まれたからには、
どんなところに置かれても、
そこで環境の主人となり自分の花を咲かせよう、
と決心することができました。
それは「私が変わる」ことによってのみ
可能でした。
いただいた詩は、
「置かれたところで咲きなさい」の後に続けて、
こう書かれていました。
「咲くということは、
仕方ないと諦めることではありません。
それは自分が笑顔で幸せに生き、
周囲の人々も幸せにすることによって、
神が、あなたを
ここにお植えになったのは間違いでなかったと、
証明することなのです」
私は、かくて
“くれない族”の自分と
訣別(けつべつ)しました。
私から先に学生にあいさつし、
ほほえみかけ、
お礼をいう人になったのです。
そうしたら不思議なことに、
教職員も学生も皆、
明るくなり優しくなってくれました。
「置かれたところで咲く」
この生き方は、
私だけでなく学生、卒業生たちにも波及しました。
結婚しても、就職しても、子育てをしても、
「こんなはずじゃなかった」と思うことが、
次から次に出てきます。
そんな時にも、その状況の中で
「咲く」努力をしてほしいのです。
どうしても咲けない時もあります。
雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、
そんな時には無理に咲かなくてもいい。
その代わりに、
根を下へ下へと降ろして、
根を張るのです。
次に咲く花がより大きく、
美しいものとなるために。
〜 渡辺 和子〜
(ノートルダム清心学園理事長)
AD googleアドセンス
関連記事
-
-
「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは
世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっています。
-
-
親と一緒にいられる時間
20年(親の残された寿命) ×6日間(1年間に会う日数) ×11時間(家で一緒にいる時間
-
-
この人と結婚して、この人との間に子供ができて、本当に良かったと心の底から思えた瞬間
泣き出した息子くん。 私があやしていると、何も言わずに、 テーブルの上を片付けて、 洗い
-
-
少しづつ進みましょうよ
ぜんぶ、いっぺんに 解決することなんてできやしない。 … ひとつずつしかできない。 あれをや
-
-
あいうえおを大事に生きる
『あ』は愛 『い』は命 『う』は運 『え』は縁 『お』は恩 愛と命と縁と恩を大事にしたら、
-
-
幸せは、 「幸せ」って思った人のところに
幸せは、 「幸せ」って思った人のところに やってくるんだそうです。 幸せになるために 毎日一
AD googleアドセンス
- PREV
- ばあちゃんと自転車
- NEXT
- 人は4つのことで変わる